最終更新日時: 2024年6月9日
こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの山下です。
教員が保険に加入する際の注意点や判断基準に関する記事はこれまで色々と取り上げてきました。
今回は、各種保険の加入を検討する際一番の共通点となる事項について取り上げ、その点についてより深く見ていきます。
なお、あくまで保険に対する
「加入の目的」
があることが前提。
「なんとなく不安で・・・」
という理由では加入意義が下がってしまうため、今回は明確な目的があって加入の検討をする際の考えるべき共通項を探っていきます。
目次
これまでの注意点や判断基準について
今まで当ブログで取り上げてきた保険加入時の注意点や判断基準等に関する記事についてはそれぞれ下記のようにまとめています↓
上の記事については、時間がある時にでもあわせてご覧下さいね。
一番の判断ポイントとは?
では、保険加入時において結局どのような点を一番考えておく必要があるかというと、
「預貯金額(≒家計の資産額)」
になります。
保険という項目を考える場合は、保険単体で検討すると商品そのものの善悪で決めてしまいがちになりますが、
商品の善悪よりまず、
「家計における預貯金額がいくらあるのか?その金額で万が一の保障が可能か?」
という点を十分に検討する必要があります。
資産額というより現金として
上記に
「家計の資産額」
と明記しましたが、家計全体の資産とすると
たとえば、
・不動産
・車などの動産
・株式
・債券
等、資産になるものあらゆる物を含む言い方になりますが、万が一の場合、
すぐに
「現金化」
出来ることが重要です。
たとえば、不動産であればもしかしたら買い手が見つからず、価値はあるけど売る事に時間がかかってしまうかもしれない。
そうすると、今回の話で言えば医療面で必要になった時にすぐお金として手元にないと使うことが出来ない事態が発生するわけです。
そのため、家計の資産額というよりはすぐに現金化出来るような金額をある程度頭に入れておく必要があるということです。
預貯金額が重要な理由について
預貯金額が重要な理由は、
「万が一の際はまず手元にあるお金で対応する」
という考えがとても重要だからです。
保険に加入すると、当然毎月
「掛け金」
が発生するわけですが貯蓄型以外となると、
「掛け捨て」
となるわけです。
払った分はもう戻ってこない。
その分対応出来ない必要保障額や医療保険で医療保障を確保するということになりますが、たとえば預貯金額が数千万円あるのであればそこから補うというのが自然な流れです。
預貯金額が少ない家庭にこそ生きる
今までお伝えしてきたように、各種保険の多くは、
「預貯金額が少ない家庭」
に加入価値が上がる言えます。
「生活費をやりくりするのに精一杯」
「預貯金額が100万円程度しかない」
といった場合は、やはり万が一の事を考えるとそれは不安になりますよね。
特に子育て世帯でこれから食費や教育費等色々な諸費用がかかるなら尚更です。
教員は特に賞与を上手く利用すること
教員としても考え方は同じです。
特に教員の場合は、
「賞与」
の使い方が重要で、比較的受給額も大きくなることから、たとえば賞与の一部を医療面としての積み立てに充当するというような使い方でも良いわけです。
それをコツコツ続けていけば、医療保険に加入しなくても良いぐらいの金額を備える事が可能になってきます。
下記にもお伝えしますが、貯蓄が貯まるまでの
「繋ぎ」
として活用する事も重要になります。
貯まれば解約してもOK!
子育て世帯のように、その他のお金に多く使ってなかなか預貯金額が増えない場合はその期間だけコスパよく保険を活用していけば大丈夫。
もし、ある程度貯蓄が増えてきたということであれば、その段階になって解約の判断をしたり解約することが心配であれば生命保険で言えば必要保障額を下げる等の対応を取る事も可能です。
保険はやはりいかに効率よく使っていけるかも大事なポイントの1つになります。
資産構築出来るまでの繋ぎとして活用する使い方も考えておくと良いでしょう。
保険を考える際は常に俯瞰してみること
今までお伝えしてきたように、保険を保険単体で考えるのではなく、
常に
「俯瞰的」
に見ていくことが重要です。
もちろん、保険だけでなくそれ以外の支出もそうですが、
「資産全体からみてどういう位置付けの支出なのか?」
という捉え方をするとより大局的に見えて、
保険という費用に対しても
「どの程度払えるか?あるいは払わなくても対応出来るのか?」
という点が明確になってきます。
まとめ
今回は教員が保険に加入する際に必ず考えるべき事についてまとめてきました。
保険は不安だから入るという理由だと、どうしてもだらだら加入し続けてしまうという状況に陥ってしまいます。
まずは加入する目的を明確にした上で、
「預貯金額」
をしっかり把握することで、我が家にすぐ保険の加入が必要かどうかの判断がしやすくなります。
毎月の収支まで精査出来ればさらに良しですね。
特に、教員は賞与を上手く使っていくことで資産構築を早める事にも繋がります。
保険は保険単体ではなく、常に
「家計全体」
の一部として捉えるような考え方を付けて検討してみて下さい!