保険加入の判断に迷うのはなぜなのか?教員として注意しておくべき認識をお伝えします!

最終更新日時: 2024年3月27日

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの山下です。

当事務所への保険の加入に関するご質問やご相談の内容というのは多種多様ですが、そもそもなぜ人は保険の加入判断に迷うのでしょうか?

教員向けの保険案内の種類は多いですが、特に春になると案内数も増えるため加入機会の増加に繋がります。

そこで加入判断に迷う理由をしっかり押さえた上で、それに対する対処法について考えていきます。

なぜ保険の加入に迷うのか?というそもそもの原因を認識することの重要性

人が保険加入について迷う理由は様々あります。

そのため、加入に迷ってしまう原因を認識して、出来ることがあれば日ごろの習慣に取り入れることで適正な家計管理へと繋げていくことができます。

公立教員に限って言えば、ただでさえ団体保険の種類が多い職種。

判断に迷わないためにも、特に押さえるべき理由を絞り対処できる方法についてもあわせて以下より見ていきます。

金融関連の知識が必要になるという点

まず1つ目として、保険というのは

金融

に関する分野です。

そのため、

金融に関する知識=保険に関する知識

がある程度求められます。

生命保険や医療保険等の簡単な商品設計のものであれば良いですが、それに例えば運用性を持たせた商品設計になっていると

「保障+運用」

という形になり、保険というものが見えづらくなります。

保険というのは、

少額な掛け金で大きな保障を得る

という実に良質な設計でシンプルな側面を持ちますが、保険会社があれこれ手を付けて運用してみたり、外貨建てを取り入れたりといった複雑な商品に仕上がってる事もあり、消費者が完璧に理解出来ないものもあります。

それが加入後のクレーム等にも繋がるわけですが、うちへのご質問やご相談も大体が複雑な商品設計になっているものが多いです。

例えば、外貨建て保険や終身保険に医療が付いたり介護が付いたり等、保険証券を読み解くにも時間がかかるものもあります。

そういった商品にはある程度の知識が要求されるという点は否めないと言えるでしょう。

簡単に知識をつけるには?

そのため、簡単に知識を付けるためにもFPの3級や保険関連の雑誌・本等を10冊程度読むだけでも全く見え方が変わってきます。

また、保険のパンフレットを比較しながら読んでみるのも良いですね。

特に教員については保険を取り扱う団体が多いため種類が多く、パンフレットの数ももらうほどかなり増えるため、比較しながら読み込んでいくと差異が分かったり知識を付けるという点でもお勧めです。

保険加入時に保険商品しか見ていないという点

次に2つ目としては

保険加入の検討時に保険商品しか見ていない

という事です。

保険商品を考える事は大事ですが、そもそもの前提として

その保険は必要なのかどうか?必要ならどの程度の保障が必要か?

という点が一番大事な点となります。

例えば、単身で一人暮らしの方が生命保険を検討するというのはかなり稀です。

生命保険は死亡保障目的がメインですから、親のためにお金を遺す目的で毎月保険料を支払って加入するというのはあまりないですよね。

むしろ親が子どものためにお金を用意する必要があるため、世帯持ちの場合は生命保険の加入検討が必要になるということです。

単身世帯であれば、まず自分でお金を貯める事を考えたり、将来の資産形成に励む等が優先。

生命保険は稼ぐ力のない子どものためや事情により働けない配偶者のために加入する目的がある等、世帯状況により必要性が全く変わるという点は押さえておく必要がありますね。

必要なら資産状況の確認を行うこと

そのため、自分自身の状況において保険が必要であるという場合であれば、

家計の資産状況をまず確認する

という点が重要になります。

ここを把握しておかないと、例えば

「生命保険で死亡保障額をいくら確保しないといけないのか?」

と言う点や、

「医療保険で言えばいざという時に足りないお金はいくらぐらいなのか?」

という点が把握出来ないからということですね。

ある程度の貯蓄を作るまでの繋ぎとして活用する

前述のように状況を確認した後に、例えば、教員であれば共済に関する保険が多いため割安で適度な保障を確保しやすいですが、反面、共済保険は年齢の節目ごとに保険料が上がってしまうデメリットもあるため、

資力を確保するまでの繋ぎ

として活用するという方法がお勧めです。

特に医療費等は

貯蓄

でカバーできる事が一番家計への負担を減らす事が出来ます。

そのためにも、家計の状況把握というのは非常に重要であるため保険商品のみを見ていると

「木を見て森を見ず」

の状況となり、加入の判断がますます難しくなるということが言えます。

この点については、以前こちらの記事にまとめていますのであわせてご覧下さいね↓

そもそもなぜ保険は必要?保険加入について考えるべき3つのこと

2018年12月25日

教員が保険に加入する際必ず考えるべきポイントとは?

2023年11月21日

勧誘の要素を含んでるという点

最後の3つ目は

勧誘の要素を含んでいる

ということです。

これは主に保険募集人による勧誘ですね。

近年はネット上での保険等が多くなってきましたが、保険会社の営業を受けて加入を検討する事もあります。

教員で言えば職員室で受ける案内等ですね。(昔と比べて少なくなっているかもしれません。)

自分から主体的に考える分には良いですが、

「必要だから」

「〇〇がお勧めです」

等を勧誘に近い形で言われてもなかなか前向きになれず、場合によっては保険が必要なのかとあれこれ考えて不安になってしまいます。

結局加入した方が良いのかな?という曖昧な考え方に落ち着き、言われるがままに加入してしまうという結果に繋がってしまう事があります。

ただ、勧誘ではなく真摯に保険の案内を受けて、保険商品としての説明や加入に関する注意点等をあわせて丁寧に受ければ必要性も分かってきます。

判断に迷う場合は一旦持ち帰りましょう!

この辺りは必要であることを理解するためにも仕事の現場で話を聞くよりは一旦持ち帰る事が重要で、その場で即決しないという点は押さえておくと良いですね。

教員は異動が多いため、新しい環境に身を置く回数が増えやすいです。

そこへ新規の保険案内を受ければ考えることが多すぎて混乱をきたすことに繋がります。

また、銀行等の金融機関に用事があって行く場合もそのような案内の場面に出会う可能性があります。

銀行等も保険を取り扱って窓口販売業務(窓販)というものを行っていることから保険募集人という立場にあります。

これも前述の通り、すぐ即決するのではなくパンフレット等の資料を持ち帰る事が大事。

前述した2点を実践したり考慮しながら検討していくと必要性が見えてきますので、3点目はそういう要素を含んだものであるという認識を持っておくと次の行動へと繋げやすいでしょう。

まとめ

今回は保険加入の判断に迷う理由とそれぞれで押さえるべき点についてお伝えしてきました。

それぞれ理由はありますが、上記の3つの理由を押さえておくだけでも保険に対する距離感というものもつかめて、アプローチする方法も変わってくるはずです。

ぜひ、3点とも押さえながら実行できる範囲で取り組んでみて下さいね!

以下のメルマガでも詳しくお話ししています↓

↓↓↓↓↓↓下記より詳しく↓↓↓↓↓↓

教員向けの保険についてより詳しく学んでみませんか?


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です