将来年金がもらえない!?と危惧する理由と対処法について

最終更新日時: 2019年11月30日

「将来、年金はもらえない」

「今若い世代は将来年金をもらえないから、年金の支払いに消極的」

「毎月年金支払っているけど、将来受け取る額が減るのなら、払っている意義はあるの?」

などなど、

年金支払いに対する懸念や疑問というのは前々からありますよね。

そもそも、今の状態だと、なぜ将来的に年金がもらえないという話がまかり通っているのでしょうか?

それは、共済年金ではなくなった教員も無視することが出来ない実状です。

そのために、私たちが今出来ることは何なのか?もあわせてみていきたいと思います。

なぜ、将来年金の受け取り額が減るという話があるの?

前々から年金の話題になると、

「若い世代は、将来年金の受け取り額が減ったり、もしくは、無くなる可能性もある」

という話をよく聞きますよね。

このような話がなぜ出てくるのか?と言うことを一言で言うと、

「少子高齢化」

が懸念されるからです。

そもそも、これを理解するには、今の年金制度をしっかり理解していないと分からなくなってしまいます。

今の年金制度は、働いている人たちが毎月年金保険料を支払い、

その年金保険料は、今の高齢者への年金へと流れているわけです。

つまり、今働いている人たちは、自分の年金受け取り資格や受給額を確保してはいるものの、積み立てをしているわけではなく、

毎月高齢者に支払われる年金の財源は、働いている人たちが毎月納めている年金保険料となります。

なので、先ほどあげた、

「少子高齢化」

に立ち返ってみると、以下のカラクリが見えてくると思います。

少子化により働き手が減り、支払い保険料が減る

高齢化により、受け取り手が増える

これで、将来に渡る今の年金制度への危惧が見えてますよね。

巷で年金が受け取れないといった話が出てくるのは、上のような状況がどんどん進んでいるからなんです。

今後も、少子高齢化に歯止めがかからない限り、年金の受け取りに関わる財源を確保できず、

今一生懸命働いている若い世代にとってみても、年金保険料を払いたくないという気持ちが出てくるのは分かります。

それでも、払わないよりは払った方が良い理由

それでも、今現在の働いている世代は、払わないより公的年金保険料は払った方が良いと言えます。

それは、以下2つの理由があるからです。

民間では実現しにくい制度

1つ目は、今国が用意している年金制度は、民間が用意出来るような制度ではないため、

代わりの同内容の制度を利用しようとしても出来ないという点が挙げられます。

今は、原則65歳より受給可能ですが、それを毎年生涯に渡って、しかも、今払っている年金保険料の何倍もの額を受け取る事が出来ます。

これに相応する制度はなかなかないので、老後の年金を受け取る仕組みを作るには、この制度を利用しない手はないと言えます。

実は老後の年金だけではない

2点目については、老後の年金だけでなく、遺族年金や障害年金にもなり得るからという事です。

万が一、働き手が亡くなった場合、もしくは、障害を負って働く事が出来なくなった場合、

保険に加入していなくても、公的年金をしっかり払っていれば、万が一の際に遺族年金や障害年金というような形で受け取る事が出来ます。

実は老後の年金だけではないという点については、考慮されない事が多いため、

こういった実状を知ることも、日々の生活に対する備えとして大事になってきます。

教員も昔ほどの年金は期待出来ない

教員については、平成27年度より共済年金から厚生年金に統一化されましたので、

昔より多くの年金を期待することができなくなりました。

一般企業で働く会社員と、年金の受け取りについてはほぼ変わらないような状況になっていると言うことですね。

また、退職金についても将来的には減額されていく可能性があるため、

今働いている世代は、将来の受け取り額を少しでも増やすために、

今出来ることを考えていかなければなりません。

そのため、下記にあげる事を実行する事で、

今後の老後に対する備えとしては、真っ当な準備手段と言えるでしょう。

今出来ることについて

今最低限出来る事を下記にあげてみました。

以前より、当ブログやメルマガでも取り上げてはいますが、

公的年金にプラスするという点で確認してみてください。

①財形等による貯蓄

まずは、積み立てによる貯蓄ですね。

シンプルですが、非常に強力です。

なぜなら、これを設定したら、その積み立てに対するお金には簡単に手を出すことが出来ないからです。

例えば、財形貯蓄であれば、

「財形貯蓄年金」

というものがあります。

これは、年金のための財形制度なので、この目的以外では、基本的に引き出す事が出来ないので、強制力を働かせるためにも非常に有効ですね。

つみたてNISAを筆頭にした投資信託等の資産運用

2つ目は、つみたてNISAを筆頭にした、投資信託等を利用した資産運用です。

資産運用という言葉に抵抗がある方もいらっしゃいますが、

つみたてNISA等の積み立てながら長期に分散する方法などは、

まさに初心者が低リスクで始められる資産運用方法と言えます。

これを公的年金のプラスとして行っても良いですし、次の3つ目にあげるiDeCoを年金専用にし、

このつみたてNISA等は、余裕がある場合にさらに積み立てを行う手段として打ってつけのものと言えます。

③iDeCo(個人型確定拠出年金)

3つ目は、このブログやメルマガでも取り上げてるiDeCoですね。

iDeCoについては、今の実生活に対するメリットも兼ねているので

とにかく早く始めれば始めるほど良いと言えます。

公的年金にプラスして始めるという観点からスタートさせるわけですが、

節税対策という観点からもメリットが大きいため、始める意義は大きいでしょう。

ただ、一度始めると基本的には解約出来ない出来ないので、

その点は注意する必要があります。

そもそもiDeCoって?という方は、こちらの記事に以前まとめていますので、こちらもあわせてご覧くださいね!

まとめ

今回は、将来受け取る年金に対する危惧の理由と、それに対する対策を考えていきました。

年金については、みなさんとても関心がある事項なので、

このブログやメルマガでもちょくちょく取り上げています。

将来、少しでも受け取る仕組みを今のうちに作っておくことが大事ですので、

このブログやメルマガでどんどん情報を取得していって下さいね!

↓↓↓↓↓↓下記より詳しく↓↓↓↓↓↓

教員向けの保険についてより詳しく学んでみませんか?


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です