教員にとって積み立て型の資産運用がぴったりな理由とは?

最終更新日時: 2024年6月9日

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの山下です。

年々、時代は貯蓄から投資へと移っていっています。

今までは、貯蓄だけしていても、あらゆる高利率のおかげで運用なくして資産形成を行うことができていました。

しかし、低利率時代の今日はそのようにはいきません。

今回は、忙しい教員が取り組むべき資産運用方法としてなぜ積み立て型がいいのか?

という点について見ていきます。

忙しい教員に個別株投資は不向き

教員は忙しい職種の一つですから、本業で手一杯になります。

副業の一つに資産運用として個別株投資がありますが、基本的には教員という職種を考慮すると不向きと言えます。

個別株投資は株式投資のことですが、株式投資は毎日の情報収集が大事であり、副業とはいえ、

ある程度の知識や情報がないと、利益を上げるのは難しい投資法の一つです。

本業で忙しい上、休日を使って株式投資の勉強等をする体力があればいいですが、多くの方はゆっくり休みたいはずです。

「毎週、勉強や情報収集をする自信がある!」

という方は、副業の一つとして考えてみて良いと思いますが、そのような時間を確保する余裕がない方は、できるだけ避けた方がよい資産運用方法の一つと言えるでしょう。

教員は忙しいという現状と雇用・給与という強み

教員の現状と雇用や給与という形態から見ていくと積み立てへの相性が分かってきます。

忙しいという現状から

では、忙しいという事実を逆手にとってできることは何か?と考えた場合、

一番手にあがる方法が、

積み立て型の投資

です。

忙しいからこそ誰でもできる運用が積み立て型の投資。

仕組み化するだけでも誰でもできるからこそ、やらない手はないですね。しかも個別株のように一つ一つ緻密な情報収集という作業を取る必要もないです。

積み立て型の投資信託であれば、仕組み化するだけで毎週・毎月等の定期的な間隔で投資を行うことができ、しかも少額から始めることが出来ます。

代表例がつみたてNISAやイデコ等ですね。

それぞれの違いについては、下記の記事にまとめていますのであわせてご覧ください↓

iDeCoとつみたてNISAの違いとは?

2019年10月14日

これらは、少額で、かつ積み立てながら長期で資産運用ができる手段の一つになります。

教員の雇用形態や給与から

もう一つは、

教員の雇用形態や給与の安定性

があげられます。

特に公立の教員は公務員であり長期の雇用形態を保障され、しかも給与も安定的にもらえるため長期の収入も保障されている。

一見当たり前に見えますが、自営業者等と比較したら大きなメリットと言えます。

このような長期の雇用や給与の保障があることで、継続的に安定した積み立て型の投資を行っていくことができるということです。

長期・分散・積み立ては資産運用の基本

そもそも、資産運用は、

長期・分散・積み立て

という方法が一つの基本となります。

この方法を用いた方が、成果を上げやすいというのが分かっているからです。

積み立て型の運用方法は、

・時間的に長期で行うほど利益を出しやすい。

・株式(国内か海外か)や債券、不動産等、各投資対象を分散することでリスクを最小限に抑える。

・間隔をあけて積み立てていくことで、一時的な投資よりリスクを抑えることができる。

という、

3つの利点を見事に生かしていることから、資産運用の基本スタイルとして、初心者の方も簡単に始めることができる方法の一つなんですね。

投資信託ですから、運用についてはプロに任せるだけです。

忙しい教員はその仕組みづくりをするだけ

ですから、忙しい教員だからこそ、そのような仕組みづくりを早急に作り上げて、

あとはその仕組みに任せてコツコツと積み立てを行っていけばいいだけです。

多少の商品理解も必要ですが、株式投資のようにがっつり情報収集等をする必要はなく、

最低限の商品理解と、上記であげた仕組みに関する理解を押さえておけば良いです。

短期で利益を求めないように!

もちろん、積み立ては長期で行うということが前提です。

短期で利益をあげるという目的では、なかなか利益はあげられないため、

そのような目的である場合は、株式投資や不動産投資等の勉強が必要になってきます。

くれぐれも、2、3年で解約ということがないように、始める場合は10年以上を見越して始めてくださいね。

目に見えない複利効果がポイント

以上の資産運用の基本スタイルをとると、リスクを抑えながら利益を上げやすい構図を作ることが出来ます。

その中身というのは、

目に見えない複利効果

が存在するということです。

複利効果は、運用で生まれた利息を元本に組み入れ、さらにその元本が運用によって利息を生むという仕組みなので、

何倍にもなってリターンが生まれるということなんです。

この複利効果は、長期で行えば行うほど大きくなりますので、投資において長期が良いというのは、そのような理由がもとになっているわけですね。

毎年のリバランスが面倒な場合

ただ、少額の積み立てをコツコツするだけで済めばよいですが、投資においてはリバランスという方法も大事になります。

リバランスとは、簡単に言うと、市況に合わせて商品の中身を随時変えていくことを言いますが、

1年に一回で良いとはいえ、市況を追っかけるのも面倒な方もいるかもしれません。

そういった時は、各金融機関が用意している商品で、随時リバランスを実行してくれる、

バランス型

といった商品もありますので、

そのような商品を選ぶのも選択肢の一つとして良いでしょう。

まとめ

今回は、教員がなぜ積み立て型の投資法が良いのか?という点について見ていきました。

忙しい本業では、仮に副業として株式投資やFX等を試みようとしても、情報収集や勉強が大事になるそれらは、

やはり時間や体力的な問題として不向きなものと言えます。

それよりは、一度仕組みづくりすれば、あとは任せて運用を長期的に行う積み立て型は、

忙しい教員でもすくに始めることができ、しかも、本業に支障を与えることなく継続して行うことができます。

ぜひ貯蓄しかしていないという方は、早めに積み立て型投資の仕組みづくりを行ってくださいね!

下記のメルマガでも詳しくお伝えしています↓

 

↓↓↓↓↓↓下記より詳しく↓↓↓↓↓↓

教員向けの保険についてより詳しく学んでみませんか?