保険と資産運用は切り分けた方が良い?

保険という商品は、前提として様々な生活上の保障を提供するものですよね。

しかし、現在では、身の回りの保障だけでなく、

保険を使って資産の運用を行いましょう!という商品もたくさん存在します。

このような考え方について、どのようなアプローチを取れば正しい金融商品の使い方ができるのか、考えていきたいと思います。

保険は生活上の保障をするもの

保険商品というのは、生命と損害で大きく2つに分かれており、

前者であれば、医療や死亡・後遺障害、個人年金と言った各種保障のために備え、

後者であれば、自動車、住宅の火災による保障に備えて入ります。

特に、後者であれば、確実に保障として掛ける方が多いですが、

生命保険会社の販売する保険は、基本的に入る人と入らない人に分かれる事が多いです。

損害保険は、どうしても高額賠償になりやすいですからね。

反面、生命保険だと、他人への賠償というわけではなく、自分自身や家族への保障がメインとなるため、

保険料との相談の上、任意的な側面が強いです。

運用的な側面が付加すると?

そこで、保険を利用して、保障だけでなく、資産運用的な役割を付加する商品も多くすることで、

保険会社も販売促進を図るようになってきました。

消費者側も、

「保険は安全だし、今あるお金を眠らせておくよりは、運用で増やしていこうかな」

と考える人が多く、保障のみの商品より、そちらの方が魅力的に見えるわけですね。

現在の最たる例は、まさに、

「外貨建て保険」

と言えるでしょう

保険商品は安全という誤解について

そもそも、保険商品は安全という誤解が未だにあるのは注意しなければならない点です。

保険会社も、もちろん利益を上げなければ倒産リスクを抱えており、

商品の中身を見ていくと、特に外貨建て保険等は元本割れリスクも十分あるという点は見逃す事が出来ません。

よく、保険会社は外貨建て保険は元本保証があるということで説明を行いますが、あくまで、

外貨建てベース

での元本保証の事を指します。

円建てに直すと、当然、為替リスク等もありますので、

元本割れというリスクがある点は注意しなければならないという事ですね。

教員が資産運用をする際は?

教員が資産運用をする際は、上記にあげた保険商品でも出来ますが、

そもそも保障と運用を2つ同時に行うというのは、

保険商品としての商品設計を複雑化させる事も意味します。

つまり、保険にかかる手数料がどの期間、どの程度かかるのか?という点も細かく見ていかないと、

運用利率のみに惹かれて、見えない所でコストが高くついているという点を見逃してしまいがちになります。

そうなると、本当に資産運用として十分な結果が出ているのか?という疑問も湧いてきます。

また、保険の保障面も忘れてはならないので、

ライフプラン全体で見た場合に、現在の状況で、死亡保障であればどの程度の金額が確保できるのか?といった事もしっかり把握し、

足りない必要保障額については、生命保険で補っていかなければならないという状況になってくるわけです。

保険と運用は切り分けた方が良い

ですので、特に資産運用をあまりした事がない人などは、

出来るだけ保険と資産運用は切り分けて考えた方が分かりやすくなります。

保障と運用を同時に行うと、今後のライフプランを考える上でも、商品全体を常時把握するのが難しくなってきます。

資産運用を真剣に検討するのであれば、下記にあげるような運用方法を別途とり、

確実な資産運用を行った方が、よりシンプルに実行でき、結果も分かりやすくなるのでおススメです。

NISA(つみたてNISA含む)を使った投資信託

まずは、NISAですね。

運用益の非課税を始めとして、資産運用は何からすれば良いかな?と考える場合は、

まず、NISAの口座開設を行い、長期的な視野で投資信託を行うというのが、一番堅実な方法です。

また、積み立てをしながら投資信託としての資産運用を行う事もできるので、

その際は、つみたてNISAをすれば長い間非課税の恩恵を受ける事が出来ます。

ちなみに、一般のNISAとつみたてNISAはどちらか一方しか開設が出来ないので、

つみたて型か否かで資産運用の判断を決めていくと良いでしょう!

個人型確定拠出年金(イデコ)

こちらは、公的年金にプラスして、私的年金として、資産運用を行うものです。

教員も、共済年金から厚生年金に変わった事で、昔と比べてもらえる年金額もかなり減ってきています。

そのため、イデコの存在感は年々大きくなってきているわけですね。

ちなみに、上のNISAは、目的が自由であり、今ある資金を資産運用にしつつ、いつでも引き出すことが可能な状況ですが、

このイデコは、あくまで将来的な私的年金のために資産運用を行うものなので、

一度始めたら、原則として引き出す事が出来ないんですね。

この点を注意して、将来的に自分で受け取ることができる年金を少しでも増やして受け取りたいという事であれば、

まさにイデコはうってつけと言えるでしょう。

また、イデコは掛けた金額が所得税等の全額控除にもなるため、

節税対策として掛ける方の方が多いです。

ですので、個人年金保険よりは、同時に節税対策もできるイデコの方が、メリットが大きいと言えます。

この点は、以前別の記事にもまとめていますので、あわせてご覧くださいね。

まとめ

今回は、保険と運用は切り分けて考えた方が良いという事でお話してきました。

特に、外貨建て保険等は商品が複雑化しやすいので、

出来るだけ、運用面については、別個で確立した方法を取る方が、より明確で分かりやすいです。

その方法が、上記であげたNISAやイデコになるわけですが、

教員もどちらも出来ますので、

出来れば両方出来るような資産管理を行っていけるようにして下さいね!

↓↓↓↓↓↓下記より詳しく↓↓↓↓↓↓

教員向けの保険についてより詳しく学んでみませんか?


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です