教職員共済の自動車共済ってどうなの?

最終更新日時: 2024年6月9日

教職員共済には色んな種類の共済保険がありますが、

そのうちの1つに、保険では特に大事なカテゴリーとなる自動車共済もあります。

この自動車共済は、民間の自動車保険と比較してどちらがいいのでしょうか?

民間の自動車保険と比較しつつ見ていきたいと思います。

そもそも自動車保険は2種類ある

そもそも、自動車保険は自賠責保険と任意保険の2つに分かれます。

当然、前者は義務ですが、後者は加入が自由な保険なんですね。

そのため、実際に入らない人もいらっしゃいます。

しかし、万が一事故を起こしたりした場合を考えると、昨今の判決による損害賠償請求事例を考えると、

正直、任意保険も義務的なものと言えます。

請求額が数千万〜一億円以上にも上る事例も実際にあります。

流石に、そのために貯蓄で備えるというのは現実的ではないため、自動車保険の任意保険については、車に毎日乗る方にとってみれば、ほぼ義務的なものとして捉えた方が良いでしょう。

自動車保険については、こちらにも記事をまとめているのでご覧ください。

自動車保険はなぜ入らないといけないの?入るべき理由とメリットを解説します!

2018年9月8日

自動車共済とは?

教職員共済の中にも、上記に挙げた任意保険に該当する商品があります。

その1つが、

自動車共済

と呼ばれるものです。

コースが2種類

自動車共済は、

「補償充実コース」

と、

「ライトコース」

の2種類のコースがあります。

下記図にしてみました。

補償充実コース

ライトコース

(ちなみに、それぞれ型がありますが、これは補償額や車種を申し出る際に自動的に決まるので、それぞれの型名を気にする必要はありません。)

大きな違いとしては、

①ライトコースの方は、事故を起こした場合に人身傷害が付いてない

②相手方へ補償する時に、補償充実コースは対人対物の両方無制限だけど、ライトコースは対人のみ無制限で、対物は車だと1,000万円まで

となっています。

選び方のポイント

対人賠償をベースに考える

どちらのコースでも構いませんが、選び方のポイントは、やはり

相手方に対する保険であるということを念頭に入れる必要がある」

ということですね。

ライトコースの場合は、人身傷害保険が付いてないので、

例えば、事故を起こして怪我をした場合でも、保険会社から怪我に対する保険金は下りないことになります。

この点に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

実際、任意保険の最大の目的は、

対人賠償

にあります。

人身傷害はあくまで自分自身や同乗者になるので、ケガを負ったとしても医療費用負担は、預貯金でもカバーできる範囲になります。

しかし、対人賠償はそうはいきません。

他人にケガを負わせて医療費用のみで済めばまだいいですが、万が一、亡くなられた場合、親族等からの損害賠償請求が発生しうる場合もあります。

そうなると、金額が大きくなりやすいので、上記の図でも分かるように、対人賠償については無制限にしている場合が多いです。

そういった意味でも、この自動車共済や民間の自動車保険に加入する目的は、

対人事故を起こしたときのために入るものである

と言っても過言ではないので、

人身傷害補償が必ずしも必要とは限らない点は、注意しなければなりません。

共済は安い

2点目は、やはり共済自体が安いことです。

最近は、ネットの民間保険会社も数多く出てきて、総じて安くなってきていますが、

自動車共済も負けじと掛金は安いです。

こちらのページでシミュレーションも出来ますので、

民間の保険会社と悩んでいる場合は、一度掛金のシミュレーションを取って比較してみて下さいね!

お得な割引制度について

自動車共済に加入する場合、お得な共済制度もあります。

割引制度については、下記の4つ。

①組合員はじめて割引

条件については以下全て満たしていなければなりません。

✔︎新規6等級が適用される車であること

✔︎直前13ヶ月以内に教職員共済または他の損害保険会社や共済に契約がないこと

✔︎契約者、所有者、運転者が同一

✔︎普通や小型自動車、軽自動車である

✔︎同一車種の契約が他にない

といった条件になります。

主に組合に加入したての人が割引を受ける事が出来るということですね。

②新車割引

最大で3年間の割引を受ける事ができます。

条件は2つ。

✔︎契約(更新)年月が車の車検証の初度登録年月の翌月から25ヶ月以内

✔︎普通や小型自動車、軽自動車

名前の通り、新車については割引を受ける事ができます。

③セカンドカー割引

2台目について割引が出来るものですね。

条件は2つ。

✔︎教職員共済または他の損害保険会社ですでに契約している車が11等級以上を適用されていて、新たに2台目以降の車を契約するとき

✔︎新契約及び1台目の車がともに普通や小型自動車、軽自動車であること

を満たす必要があります。

④エコカー・福祉車両割引

エコカーであれば割引を受けることができるということですね。

車種としては、

・ハイブリッド車

・電気自動車

・天然ガス自動車

・メタノール自動車

のいずれかである必要があります。

また、福祉車両の場合も割引ができます。

福祉車両とは、

・運転補助装置がついている車

・身体障害者、高齢車を輸送する車

である必要があります。

割引については、それぞれ5〜20%程度の割引になりますので、

該当するものがあれば、申し込む際に注意して適用すればいいと思います。

まとめ

今回は、教職員共済の中でも自動車共済についてみていきました。

割引制度も含めてまとめていますので、加入する場合はぜひ有効活用して下さい。

保険は数多くの種類がありますが、とりわけ、損害保険の中でも、自動車保険の任意保険については、

ほぼ加入義務にしてもいいぐらい重要なものです。

まだ自動車の任意保険に加入してない方は、この共済を含めて早めに検討して下さいね!

もし、保険の選び方がよく分からないと言うことであれば、

下記の無料メルマガでも解説しているので、登録して下さいね!

↓↓↓↓↓↓下記より詳しく↓↓↓↓↓↓

教員向けの保険についてより詳しく学んでみませんか?