CATEGORY 日常生活

教員の給与明細に記載されている短期掛金について

教員は共済組合に加入していますが、公立・私立問わず、給与明細において   「短期掛金」   という言葉を目にします。   そもそも、民間の会社は共済組合という団体ではなく、各企業の団体組合等に加入するわけですが、公立教員…

公立学校共済組合が提供する健康相談事業について

公立学校共済組合は様々な事業がありますが、その事業の中に保健事業というものがあり、主に健康面に関するサービスを提供している事業になります。 健康を維持するためにも、身体だけでなく心のケアも非常に大事になることから、このサ…

地方教員に必須の自動車に関する費用の抑え方について

都市部の教員でない場合、つまり地方に勤める多くの教員にとっては、車通勤が必須になります。 生活において車が欠かせない世帯にとってみれば、家計の支出に影響を与える車に関する費用は極力抑えたいところ。 車に関する費用を抑える…

教員が高額療養費制度を使う際の注意点について

以前、高額療養費制度の概要と、それによる医療保険の必要性については、こちらの記事にまとめました↓(高額療養費制度についてよく分からないなという方は、まずこちらからご覧下さい) 高額療養費制度には、利用する際の注意点がいく…

私学共済における子どもの扶養申請手続きについて

家族が一人、二人と増えていく場合に考える必要があるのが扶養です。 よく、 「扶養に入っている」 という言葉を聞くと思いますが、働いていない配偶者や子どもは、 収入がないので、働く本人の収入内で扶養に入ることで、 健康保険…

教員もマイナンバーカードを健康保険証として使おう!

みなさん、マイナンバーカードはもう取得されましたか? なかなか普及率が悪いようですが、取得するととても便利になります。 しかも、マイナンバーカードが健康保険証の代わりとして、順次、医療機関で利用できるようになります。 い…

公立教員は雇用保険制度がない?どうすればよい?

教員は、公立学校と私立学校で大きく分かれますが、 公立学校の教員は公務員であるため、雇用保険に関しては少し事情が異なります。 今回は、一般企業とは異なる、教員の雇用保険事情について見ていきます。 そもそも雇用保険とは? …