こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの山下です。 育休を取得すると1年間は育児休業給付金があるためお金の心配はあまり必要ありませんが、1年を過ぎると給付金自体はなくなります。 そのため、育休からの復帰、あるいは引き続…
育休中の教員が積極的に活用したいツールとは?

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの山下です。 育休を取得すると1年間は育児休業給付金があるためお金の心配はあまり必要ありませんが、1年を過ぎると給付金自体はなくなります。 そのため、育休からの復帰、あるいは引き続…
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの山下です。 教員が事情により退職した場合、例えば公立学校の教員であれば公立学校共済組合としての組合員資格は喪失することとなります。 そのため、あらゆる給付を受けることが出来ないよ…
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの山下です。 お金に対する価値観の違いというのはどの家庭にも存在します。 むしろ、めちゃくちゃ合うというご家庭の方が少ないかもしれませんね。 今回は夫婦で長い人生一緒に過ごす上で、…
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの山下です。 スーパーなどで買い物をする時に、 「つい買い過ぎてしまった」 という経験はありませんか? 普段から月々の食費に気を付けている方は多いと思いますが、実は適切な行動を取れ…
金融教育がようやくスタートしましたね! 昔はお金の話なんてという雰囲気がありましたが、今では金融という分野を一つの力として備えていなければ、将来への資産形成にあたふたしたり、詐欺等の金融商品に騙されるリスクを背負ってしま…
誰しも定年退職を除いて仕事を辞めるという事は起こりうるわけですが、 大きく、次の目標のために辞めるケースと、体調面等を理由に辞めざるを得なくなるケースと二つあります。 私自身も銀行に勤めて、次のステップに進むために途中退…
教員は共済組合に加入していますが、公立・私立問わず、給与明細において 「短期掛金」 という言葉を目にします。 そもそも、民間の会社は共済組合という団体ではなく、各企業の団体組合等に加入するわけですが、公立教員…
公立学校共済組合は様々な事業がありますが、その事業の中に保健事業というものがあり、主に健康面に関するサービスを提供している事業になります。 健康を維持するためにも、身体だけでなく心のケアも非常に大事になることから、このサ…
公立学校の教員には、親族の介護を理由とする介護休暇を取得することが可能です。 また、この介護休業中において、介護休業手当金も受給出来るため、問題となっている介護離職等を防ぐ事も出来ます。 介護は突然必要となる事も多く、問…
健康保険証(以下、保険証)は、病院で治療を受ける際必ず提示するものです。 例えば、公立学校であれば公立学校共済組合の保険証であり、私立学校であれば私学共済の保険証等ですね。 これを提示することで、高齢者や子ども等一部を除…