CATEGORY 資産運用

教員が暗号資産と賢く付き合うための注意点について

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの山下です。 公務員等の安定した職に就いていても、老後資金や将来への漠然とした不安を感じることは少なくないのではないでしょうか。 そのような将来への資金準備の中で、つみたてNISA…

積み立て投資の暴落時における対応や考え方について

積み立て投資は、 「長期・分散・積立」 という観点で進めていくことから、 時間的にも長くなるため、相場が上がる場面を経験することもあれば、 暴落して見たくもない状況に遭遇する可能性も十分あります。 しかし、そのような状況…

イデコやNISAをはじめる際はコストに注意しましょう!

資産形成を行う際の代表例にイデコやNISAがあります。 このブログでもたびたびイデコやつみたてNISAを中心にご案内していますが、それらを始める際は、銘柄選びも大事ですが、 何よりコスト面についてより注意を払った方が、長…

教員1年目に考えるライフプランや資産管理について

新卒や、臨採・講師等で教員採用試験に合格した方等は、1年目は環境も大きく変わりやすいため、 本業の方が手一杯となり、なかなか自分の家計に目を向ける余裕がないですよね。 目まぐるしい1年を過ごす際にも、出来るだけ将来に向け…

保険と資産運用は切り分けた方が良い?

保険という商品は、前提として様々な生活上の保障を提供するものですよね。 しかし、現在では、身の回りの保障だけでなく、 保険を使って資産の運用を行いましょう!という商品もたくさん存在します。 このような考え方について、どの…