CATEGORY 日常生活

公立教員は雇用保険制度がない?どうすればよい?

教員は、公立学校と私立学校で大きく分かれますが、 公立学校の教員は公務員であるため、雇用保険に関しては少し事情が異なります。 今回は、一般企業とは異なる、教員の雇用保険事情について見ていきます。 そもそも雇用保険とは? …

幼稚園の先生が加入する健康保険について

幼稚園で勤める先生は、大きく 「公立幼稚園」と「私立幼稚園」 で分けることになります。 このブログでは、小学校~大学までの先生に関する記事内容が多いですが、 幼稚園の先生も公立学校共済組合員、あるいは、私立幼稚園の私学共…

保険証が使えない治療とは??その対策についても!

普段、財布等に携帯している保険証がありますが、この保険証は全ての治療において原則3割負担となるわけではありません。 今回は、どのような治療において保険証が使えないのか、 そしてその治療についてはどのように備えていけば良い…

教員も受け取れる健康保険限度額適用認定証とは?

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの山下です。 公立学校共済組合や私学共済組合等に加入している方は公的医療保険を受ける資格を持っているわけなんですが、 医療費用が高額になると、 「高額療養費制度も利用できる」 とい…

教員が休んだ場合の病気休暇や休職、傷病手当金について

近年、労働時間の長期化により、教員が休職する問題が絶えません。 本当は元気に勤務継続することが一番ですが、使命感の高い職業柄であることもあり、真面目な先生程、休職を余儀なくされてしまいます。 そこで、休職した場合にはどの…

教員の福利厚生で給付可能なものってどんなものがある?

教員は、公立・私立問わず、共済組合に加入していますが、そこから医療費に関する請求であったり、 出産手当金、介護に関する手当金等様々な給付を受けることができます。 短期給付事業と言い、福利厚生の一つということなんですが、な…